CROSS TALK

1年目社員座談会
SocioFutureの社風や仕事、また入社して感じたことや成長した点などを入社1年目の社員に本音で語ってもらいました。

MEMBER

  • 営業

    教育学部 教育学科卒
    営業本部所属。
    メガバンク・クレジットカード会社を中心に担当。

  • 企画

    経済学部 現代経済学科卒
    ソリューション企画本部所属。
    金融機関向け新規ビジネスモデルの企画を担当。

  • システムエンジニア(SE)

    情報工学部 情報科学科卒
    ソフトウェアソリューション事業本部所属。行政・健診医療機関向けのシステム開発を担当。

THEME 01

入社の決め手は?

営業

私がSocioFutureに入社した理由はあらゆる金融機関の業務を受託し、独自の存在感を示していると思ったからです。また、実際に面接を受けてみると、とてもフランクで先輩社員面談やオフィス見学も何度も対応いただき、会社の雰囲気をつかむことができたので入社を決めました。

企画

僕はATM監視のシェア率が約6割を占めているかつ、取引しているお客様が金融機関ということもあり、安定した基盤の中で新たなチャレンジができるという点が入社の決め手になりました。
また説明会や面接、座談会でお会いした社員の方の雰囲気が良かった点も魅力に感じました。

SE

たしかに基盤が安定しているから、新しいことにチャレンジしやすい環境が整っているよね!
私は大学で情報系を専攻していたこともあり、就職先はIT関連で探していました。
その中でもSocioFutureは金融だけでなく、行政や健康などの新規事業の開発に携わることができるので興味を持ちました。
また、様々な企業の面接を受ける中で質問に1番丁寧に答えてくれて、自分が働く姿を想像できたことも決め手の一つでした。

THEME 02

入社後のギャップは?

企画

入社前はチャレンジ精神を大事にしているとはいえ、金融に強いという事実は変わらないので、その分野におけるビジネスが大半を担う少し堅い会社かなと考えていました。しかし、実際は金融だけでなく行政や健康をはじめとした金融以外にも積極的に取り組んでいるし、社風がとてもフランクなところにギャップを感じました。

営業

わかる! 私も堅い会社と想像していたけど、実際には明るくフランクな方が多い点は意外でした。また柔軟な働き方に理解があり、社員がそれぞれの生活に合わせて働ける点や若手でも役員をはじめ、管理職や他部署の方とも自由に会話ができる点は想像以上でした。

SE

私は働く環境の面ではいい意味であまりギャップを感じていないかな。
入社前から風通しの良さや残業が少ないこと、休暇が取りやすいことは聞いていたけど、そのイメージ通りの環境で働けていると思います。
また研修内容は想像していたものとは少し異なりました。
メールや名刺などのビジネスマナーについての研修を想像したけど、実際はそれらに加えて金融業界のことや現代社会の課題についてなど、幅広い分野の研修を受けることができ、配属前に多くの知識を得ることができました。

THEME 03

新人研修の感想は?

SE

同じスタート地点に立つ同期と受ける研修により、配属に対する不安が少なくなりました。
研修全体を通して社会人としての考え方が身についたと感じています。
グループワーク形式の研修では問題を解決するためのコミュニケーション方法を学び、自分以外の人のことを考えた行動や先のことを考えた計画を立てる癖がつきました。
また、SE研修でプログラミングやIT技術の勉強ができたのはすごく有意義な時間で、未経験の人も自分でコードが書けるようになっていたのが印象的です。

営業

え、そんな短期間で未経験の人がコードをかけるようになったの!? すごいね! 私は2ヵ月間のセンター研修が印象に残っているかな。実際に現場を見て体験することで、想像以上にコールセンターの大変さを感じました。またどのように自分の会社の主力事業が支えられているのかを身をもって理解でき、その経験が今の業務でも活きています。

企画

僕も2か月間のコールセンター業務を経験できたのはとても良かったと思います。
当社は24時間365日稼働のコールセンターを有していることが強みだと思うんだけど、仕事をするうえでも当社のコールセンターを活用したビジネスや新規企画が多くあるので、研修を通して強みであるコールセンターの現状や課題などを知ることができたのは、今後の業務を行う上で活きてくる部分があると思っています。

THEME 04

現在の仕事内容は?

営業

営業として、お客様へソリューションの提案から契約締結、ご請求まで一通りの営業フローを勉強している最中です。お客様へご提示する資料作成、お客様との面談、社内会議、営業活動に伴う作業など、多岐に渡る業務を毎日刺激を受けながら取り組んでいます。

企画

僕も毎日刺激ばかりで日々奮闘してます(笑)。現在は新規企画を担当しており、マイナンバーカードを活用した業務やコンビニに銀行の共同窓口を設置するなど、主に金融機関に対する新規の企画を行っています。その他にも新規ビジネスアイデアのプレゼンや当社ショールームの運営、お客様対応などを行っています。

SE

私は新規事業の開発を担当しています。新規事業に携わるので、金融以外の分野のことも学ぶことができています。知らないことも多くありますが、先輩に頼ったりオンライン動画を活用したりしながら日々勉強し、業務に取り組んでいます。また研修よりも大きい規模で開発をしているので大変ですが、成功し、チームの力になれた時にはとてもやりがいを感じます。

THEME 05

入社後成長したと感じた瞬間は?

企画

議事録を完璧に書けた時かな。配属直後は議事録を書くのが苦手で、フィードバックを受けた際に半分ぐらい修正されるのが日常でした。しかし自分自身で変わろうと意識を持ち、フィードバックを受けた内容を常に意識して会議に臨みました。その結果、先輩から完璧だと言われ、初めて自分が成長できたことを実感しました。自分自身何が苦手でその原因は何かを考え、対策を打つことがとても大切だと学びました。

営業

議事録は私も苦労した…(笑)。私はお客様や社内会議での説明や進行を任せていただけた時や、先輩や上司からの指示がなくても自主的に行動できた時に自身の成長を感じています。また面談や会議での要点を正しく理解し、自らの次のアクションに繋げられた時にも喜びを感じてるかな。

SE

自分で考えて行動できた時は成長を感じるよね。私も先輩に相談や報告をするときに、自分の考えを伝える力が付いたなと感じてます。学生時代は意見や状況を整理して伝えることが苦手で、何を言いたいのかが曖昧になることが多くあったけど、研修や業務で繰り返しアウトプットを行うことで、情報をうまくまとめられるようになりました。

THEME 06

就活生へのメッセージ

営業

大学を卒業して初めての仕事選びはとても難しく、迷うこともたくさんあると思います。少しでも気になったら調べてみると意外な発見があるかもしれません。時間がかかっても大丈夫なので、自分が「やりたい!」と思う仕事を見つけてほしいと思います。

SE

就活は自分の望まない結果が返ってくるなど辛いこともたくさんあると思います。私は、焦らずに軸を大切にしたことで自分に合った企業に出会えたと感じています。後悔のないように全力で挑戦してください!

企画

就職活動は大変な時期だと思いますが、自分の成長や将来進む道を決める大切なステップだと思います。最初に入った会社が自分の人生を決めるとは思いませんが、初めて入社する会社が自分自身の社会人としてのベースになると思います。そのため自分の強みや興味を再分析し、自己分析を通して自分に合った職種や業界を見つけてください。しかしそうはいっても自由に遊べるのは学生のうちだとも思います。あまり気張らず適度にリフレッシュしながら頑張ってください。応援しています!