働く環境について
福利厚生
社員がより充実した仕事や人生を送ることができるよう、様々な福利厚生を設けています。
実際に多くの社員が利用しており、社員のワークライフバランスを支援しています。
健康HEALTH
-
健康診断
年に1回の健康診断に加え、希望者は、インフルエンザの予防接種や歯科検診も会社負担で受診できます。また、人間ドック(35歳以上の方)や婦人科健診の補助を受けられます。
-
休暇制度
通常の年次休暇に加え、リフレッシュ特別休暇、誕生日休暇、ボランティア休暇など様々な制度を利用することができます。
-
ノー残業
デー毎週水曜と金曜を早帰り日として設定することで、日々の業務にメリハリをつけることができます。
出産・育児Childbirth and Childcare
-
産前産後休暇
産前休暇は産前6週間に社員が請求する期間、産後休暇は出産日以降8週間で取得できます。また申請をすることで健康保険組合より出産手当金を申請することが可能です。
-
育児休職
男女問わず育児休職の当初連続10日間を有給休暇とし、子供が満2歳になるまで取得可能です。また、育児休職中には会社支給のPCを通じて、情報共有することで職場への円滑な復職を可能としています。
-
配偶者
出産休暇配偶者の出産予定日(出産日)の前後に3日間の特別有給休暇を取得することができます。
-
出生時育児休職(産後パパ休職)
子の出生後、8週間以内に4週間まで取得が可能です。通常の育児休業と併せて取得できます。
-
子の
看護休暇子供が小学校就学前までの間、看護を目的とした休暇を年間5日(子供が二人以上の場合、年間10日)を上限として取得できます。うち2日まで有給とし、時間単位での分割取得も可能としています。
-
育児短時間
勤務子供が満10歳になるまで柔軟な勤務時間帯を選択し、
仕事と育児の両立を可能にします。
※短時間勤務のパターン
①1日6時間45分
②1日5時間45分
➂1日4時間45分 (選択可)
産前産後休暇
育児休職
制度利用者の声
2010年入社
仕事に集中できる環境
入社から営業に配属され外出メインでクライアントとの提案・調整をしておりました。年次が少ない私でも任せてもらえる事が多く、責任感や達成感を感じとてもやりがいがありました。5年間勤務した後、出産を考えたいと思い、部署異動をお願いし同じ営業ですが内勤メインへ変更してもらいました。
その際、育休を取得中の先輩社員や上司に何度も相談させてもらうことで、妊娠中でも第一線で働く営業部員の支えとなるような、自分にとってやりがいのある働きやすい環境を整えていくことができたと感じています。
年子を含む3人の子供を出産し、計約4年の育児休職を取得しましたが、復職時なども私の状況に柔軟に対応してもらい、現在は短時間勤務と在宅勤務を活用しています。終業時間が近くなると、周囲の人から「定時で帰れそうですか?」と声をかけてもらえるような温かい環境であり、様々な人の手助けの中毎日業務に励んでいます。
配偶者出産休暇
制度利用者の声
2012年入社
入社してから現在まで営業職を勤めています。営業というとお客さまと会社の窓口として働き方の融通が利きづらいと思われがちですが、妻の妊娠中から2人目の子どもが生まれた現在まで、柔軟な働き方で仕事と家庭を両立させています。
妻の妊娠・出産にあたっては急な体調不良や入院、予測不能な陣痛など、前もって予定した休暇の取得ができない中で、職場の皆さんには「大丈夫か? 急な休みも心配しなくていいからな!」といつも優しく気にかけていただき、休暇取得や業務調整など対応いただきました。
子どもが生まれ、同じ職場の妻が復職してからは互いに在宅勤務やスライド勤務などを活用し、夫婦二人三脚で頑張っています。
子どもの突然の体調不良時などは妻ばかりに頼らず、自身の仕事も柔軟に対応させていただいています。
こんなあたたかい環境だからこそ、夫婦共々安心して日々の業務に励むことが出来ています。
介護CARE
-
介護休職
介護休職の当初連続10日間を有給休暇とし、対象家族1人につき、原則として1年間取得できます。最大93日間は雇用保険により給付金(給与の67% )が支給されます。
-
積立休暇
積立休暇から介護を目的とした有給休暇の取得が可能であり、最大20日の利用ができます。
-
介護短時間
勤務1年間、介護を目的として短時間での勤務が可能です。
文化・生活CULTURE & LIFE
-
文化・生活
野球、釣りなどの活動があり、気軽に参加できます。また、活動を通じて業務以外での交流を深められます。
-
イベント
毎年各地域にて、「バーベキュー大会」などを開催しており、社員だけでなく、ご家族も招待し、社内外で交流をすることができます。
-
奨学金返済支援制度
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を受けている場合、一定の条件のもとで返還金額の一部を支援します(総額上限60万円)。
-
社員会
NCR社員会と契約し、ライフスタイルに合わせたサポートとサービスを提供しています。ベネフィット・ワン社による福利厚生制度、物品割引販売、融資(自動車・住宅・学資など)、給付金などの補助を受けることができます。
-
社員持株会
給与からの積立で、SocioFutureの株式を無理なく簡単に購入ができます。奨励金も支給されます。